ゲームエイジ総研は1月26日、年末年始にユーザー数を伸ばしたタイトルの調査データを明らかにした。同社のマーケティングデータサービス「iGage(アイゲージ)」を用いて、『LINE:ディズニーツムツム』『ウマ娘 プリティーダービー』『ヘブンバーンズレッド』の3タイトルをピックアップしている。
上記3タイトルは年末年始の長期休暇(調査期間:2022年12月1日~2023年1月8日)において、ゲーム内施策やTVCMの放映などさまざまな取り組みを実施し、効果的にユーザーを集めていたことがわかった。
以下、ゲームエイジ総研の調査結果を掲載。
幅広いユーザーを獲得した『ディズニーツムツム』
『ディズニーツムツム』は2014年1月19日にサービスが開始されたパズルゲーム。「ツム」と呼ばれる、デフォルメされたディズニーのキャラクターが特徴的なこのアプリは、日本のモバイルゲームのなかで最もアクティブユーザー数が多いタイトルとして長年にわたりトップの座を守り続けており、特に40代から50代の女性に人気の高いアプリとなっている。
12月26日からは、9周年と年末年始を記念したイベントが行われており、様々なゲーム内限定アイテムなどがもらえる内容となっている(キャンペーンは1月31日まで実施)。また、同日から「乃木坂46」の山下美月、与田祐希、賀喜遥香、お笑いタレントのフワちゃんら4名が出演する新CMが放映開始されており、年末年始と周年を盛大に盛り上げている。

iGageのデータを見ると、その施策の影響は明確に確認できる。12月26日以降、どの年代でもアクティブユーザーが増加している。特に、もともとはユーザーの割合が少なかった10代と20代に関して、倍近くユーザーが増加していることがわかる。【グラフ①】

『ウマ娘』はメインユーザー層が倍増
『ウマ娘 プリティーダービー』は、2021年2月24日に配信が開始された、擬人化された競走馬の育成を行うシミュレーションゲーム。「ウマ娘プロジェクト」として、アニメ、マンガ、舞台など様々なメディアミックスが行われている作品であり、特に20代から30代の男性を中心に人気の高いアプリとなっている。
ゲーム内では12月29日から年末年始を記念したイベントが開始され、正月をイメージした衣装を着たキャラクターの実装や、大規模なログインボーナスキャンペーン、1日1回10連ガチャ無料キャンペーンなどが行われた。
また12月29日からは、新しく実装された正月衣装に身を包んだ「キタサンブラック」と「サトノダイヤモンド」が登場する新規TVCMの放映も開始。2種のTVCMには年末ver.と年始ver.が存在している。


iGageのデータを見ると、12月29日からアクティブユーザー数が増加しており、10代から30代の増加が目立つ。その中でも特に20代のユーザーは40万人レベルから70~80万人レベルへと2倍近く拡大している。【グラフ➁】

『ウマ娘』は、ユーザー規模が最も大きい20代のユーザーが更に増加した点に注目される。人気の高いキャラクターに新しい衣装を実装しCMにも起用することで、同世代ユーザーの中で、プレイ経験のなかったユーザーや、一旦離脱してしまったユーザーが復帰しプレイし始めたということが考えられる。
長期間にわたりユーザーを獲得した『ヘブンバーンズレッド』
『ヘブンバーンズレッド』は2022年2月10日に配信が開始された、ドラマチックなストーリーを全面に押し出したRPG。『AIR』や『CLANNAD』を手掛けたKeyの麻枝准氏が原案・メインシナリオを担当していることもあり、そのストーリーは20代から30代を中心に人気となっている。
同作は12月16日からクリスマスイベントを開始し、同時にログインボーナスキャンペーンなどが行われた。また、12月16日からは新CMの放映が開始。CMではお笑いタレントのマヂカルラブリー 野田クリスタルと、女優の内田理央が出演しており、高いストーリー性を訴求した内容となっていた。12月30日からは、年末年始を記念したイベントが開始されている。

iGageのデータを見ると、CMの放映が開始された16日以降から徐々に10代から40代のユーザーの増加がみられ、12月上旬から見ると、12月末では10代から40代では、それぞれ2万人ほどユーザー数が増加している。【グラフ③】

『ヘブンバーンズレッド』は、ゲームストーリーの良さを前面に押し出した内容だったが、CMではゲームキャラクターを利用して訴求する内容ではなく、タレントや女優などに魅力を伝えてもらうことで、『ディズニーツムツム』と同じく幅広いユーザーの獲得に成功したと考えられる。
今回は12月中旬から年末年始にかけて新しいTVCMを放映した『ヘブンバーンズレッド』、年末年始時期に新しいTVCMを放映した『ディズニーツムツム』と『ウマ娘』をとりあげたが、いずれもアクティブユーザー数を伸ばしていることがわかる。
テレビ媒体によるCMはターゲティングが比較的明確なWeb広告とは違い、狙ったユーザーに確実に視聴させることは難しくなっている。しかし、年末年始は長期休暇が続くことにより家族団らんの場が増え、普段よりもテレビを見る機会が増加することが考えられる。
そのような期間だからこそ、受動的媒体ではあるものの大規模で視聴者からの信頼を得やすいTVCMでの訴求を中心とし、インターネット上の様々なチャネルを活用するデジタルアドと戦略的に組み合わせたことで、ユーザーへのリーチが効果的に行われたのではないだろうか。
