「バイオハザード」や「デビルメイクライ」「戦国BASARA」等を手掛けた小林裕幸氏がNetEase Gamesに移籍 

 「バイオハザード」や「デビルメイクライ」などを手掛けたベテランプロデューサー・小林弘幸氏が8月12日、自身のTwitterにおいて、27年間在籍したカプコンを退社し、NetEase Gamesに移籍することを明らかにした。

 小林氏は1995年にカプコンに入社し、プログラマーとして初代『バイオハザード』に参加。その後、プロデューサーとしても「バイオハザード」「ディノクライシス」「デビルメイクライ」「戦国BASARA」「ドラゴンズドグマ」「ガイストクラッシャー」など、カプコンの様々なIPに携わった。

 発表によると、小林氏は2022年3月31日をもってカプコンを退社しており、現在はプロデューサーとしてNetEase Gamesに参加しているという。携わっているプロジェクト等については、「今後の発表をお待ちください」とした。

 なおNetEase Gamesが本拠を置く中国では、新たにゲームを販売する際に行政機関から許諾を受ける必要があるのだが、同社は2021年7月以来、1年以上新規タイトルが認可されていない状況。

【関連記事】
中国、8月の版号を交付 Switch向け『きみのまち ポルティア』やQcplayの猫育成カジュアルゲームなど69タイトルが認可

 そうした背景の中、NetEase Gamesは近年、著名なクリエイターを迎え入れながら海外事業の展開を強化する動きが活発化している。

 日本のクリエイターに関しては今回だけでなく、2021年10月に須田剛一氏が率いるグラスホッパー・マニュファクチュアを買収。同社は1998年の創立以来、『killer7』や「NO MORE HEROES」シリーズなど独特かつ革新的な作風で知られるゲーム開発会社である。

 加えて、2022年1月には、「龍が如く」で知られる名越稔洋氏による新スタジオ「名越スタジオ」が設立。同スタジオでは、佐藤大輔氏をはじめ、「龍が如く」シリーズでの開発経験が豊富なスタッフが多数集い、コンシューマタイトルの開発に注力している(関連記事)。

 日本以外では、同年5月にMMORPGの開発経験が豊富なJack Emmert氏を代表とする「Jackalope Games」が米国で初めて設立(関連記事)され、7月にはアメリカ・シアトルを拠点とする新スタジオ「Jar of Sparks」の設立が発表。同スタジオは初代Xboxの立ち上げに貢献し、Xbox Liveの創設メンバーでもあるJerry Hook氏が率いる(関連記事)。

この記事が気に入ったら
いいね ! お願いします

Twitter で
森口 拓海(Takumi Moriguchi)
森口 拓海(Takumi Moriguchi)
雑誌やWEBメディアを中心に記事を執筆。ゲームは雑食で多様なジャンルを好み、業務の延長でアプリ分析も得意。恩のあるゲーム業界に貢献すべく日々情報を発信。

PickUP !

シリコンバレー銀行破綻、長期的には日中印の海外進出に影響か?

ハイリスク・ハイリターンなゲームビジネスにとって、シリコンバレーバンクはかけがえのない支援者だった。今後ゲーム業界ではどのような影響があるのか。

急成長のNextNinjaが全職種積極採用! 代表・山岸氏が本気で求める人材像とは

[AD]飛躍の時を迎えつつあるNextNinjaは今、全力で新たなチャレンジャーを探している。「全職種積極採用」を掲げる組織戦略と、求める人材像とはいかなるものなのか。代表の山岸氏に直接話を聞いた。

【特集】ポスト・メディアミックス時代で躍進する中国、カギは放置ゲームと安心感

2022年のモバイルゲーム市場を分析。『ウマ娘』以降のポスト・メディアミックス時代において、中国系パブリッシャーが躍進した背景とは。

Related Articles

リニューアル及び新サイト移行作業につき更新一時停止中

具体的な日時は調整中ですが、リニューアル及び新サイト移行作業が完了した際には、PickUPs!上でもお知らせ致します。またメールマガジンにご登録していただいた方には優先して告知致します。

Stay Connected

TOP STORIES