任天堂は、有機ELディスプレイを搭載した「Nintendo Switch™(有機ELモデル)」を、2021年10月8日にメーカー希望小売価格37,980円(税込)にて発売することを発表した。本体色は「ホワイト」と「ネオンブルー・ネオンレッド」の二色から選べる。
今回の有機ELモデルの登場により、これまで発売した「Nintendo Switch」「Nintendo Switch Lite」とあわせ、よりユーザーの好みとライフスタイルに合ったモデルを選択できるようになった。
有機ELモデルの特徴は下記の通り。
・色鮮やかな有機ELディスプレイ搭載
・自由な角度で固定できるフリーストップ式のワイドなスタンド
・有線LAN端子を搭載した新しいドック
・4GBの本体保存メモリー
・新しくなったスピーカー
最大の特徴は、鮮やかな発色が可能となる有機ELディスプレイを搭載したこと。有機ELディスプレイとは、ピクセル一つ一つの有機EL素子が自ら発光することで画像を表示するディスプレイのことを指す。深い黒色を表現できることが特長だ。

さらに画面の縁がスリムになり、「Nintendo Switch」とほぼ同じ本体サイズの中に、7.0インチの有機ELディスプレイが搭載される(「Nintendo Switch」は6.2インチ液晶、「Nintendo Switch Lite」は5.5インチ液晶)。

背面スタンドは、ワイドで安定感が増した。さらに有機ELモデルのスタンドは、お好みの角度で固定できるフリーストップ式を採用。見やすい角度の画面を囲んで、快適なゲームプレイを楽しめる。
付属のドックには、2つのUSB端子とテレビに接続するためのHDMI端子に加え、新たに有線LAN端子を搭載。TVモード時にさらに安定したオンラインプレイを行うことが可能に。さらに本体保存メモリーを64GB搭載(「Nintendo Switch」および「Nintendo Switch Lite」は32GB)、スピーカーも新しくなりクリアなサウンドが楽しめる。
一方で、重さは初代「Nintendo Switch」と比較して、約398gから約420gとなった(※Joy-Con取り付け時)。また、かねてから要望の多かったバッテリー持続時間に関しては、従来と変わらず約4.5-9.0時間となる。
有機ELディスプレイの搭載や画面縁のスリム化、背面スタンドの改修など、主に携帯ゲーム機としての体験の向上を目指していたが、長時間、外出時でも遊びたいユーザーの気持ちには応えられなかった。
とはいえ、有線LAN端子の搭載を通して、室内によるオンラインゲームの体験向上には寄与することが考えられる。人気シューティングゲーム『スプラトゥーン3』の発売も控えることから、オンライン対戦ゲームのメイン機として重宝されることも。
本体セット内容(「ホワイト」「ネオンブルー・ネオンレッド」共通)

- Nintendo Switch(有機ELモデル)本体
- Joy-Con™(L)(ジョイコンエル)とJoy-Con™(R)(ジョイコンアール)※本体色「ホワイト」は、2つのJoy-Conの色がいずれも「ホワイト」となり、本体色「ネオンブルー・ネオンレッド」は、Joy-Con(L)が「ネオンブルー」、Joy-Con(R)が「ネオンレッド」の組み合わせとなります。
- Joy-Conグリップ
- Joy-Conストラップ
- Nintendo Switchドック
- HDMIケーブル
- 専用ACアダプター
「Nintendo Switch(有機ELモデル)」は、10月8日に日本、北米地域、欧州地域、豪州地域、アジア地域(中国を除く)での発売を予定。