
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation.Blogの投稿「プレイステーション®がお届けする次世代VRシステム」において、PS5向け次世代VRシステムの開発を進めていることを発表した。
詳細な機能までは公開されていないものの、ケーブル一本でPS5に接続できる有線式、新しいVRコントローラーの存在に言及した。なお、新しいVRコントローラーはエルゴノミクス(人間工学)も重視したデザインになっているとのこと。
発売日は未定で、「新しいVRシステムの開発はまだ半ばであり、2021年に発売する予定ではありません」と述べている。そして、今後発売されるPlayStation VR(PSVR)対応ソフトには、『After the Fall』『Sniper Elite VR』『Humanity』など、VR機能を最大限に活かしたユニークなタイトルが控えている。
世間で「VR元年」と言われて久しいが、直近ではOculus Quest 2の発売を機にVR業界は再び熱を帯びてきている。安価で購入ハードルが下がり、さらにはストンドアローン型(PCなど他の機器に接続することなく、製品単独でVRを楽しめる)で煩わしい設定もなくて済み、これまでVRを体験したことのなかった一般ユーザーにも普及し始めている。
一方で、Oculus Quest 2は接顔パーツが原因で皮膚の炎症を引き起こす事象が報告されており、リコール対象となっている(経済産業省の報告)。今後の対策としては、接顔パーツの交換を進めている。
次世代PSVRの登場は、少なくとも2022年以降だが、さきに挙げた課題の解消及び一般家庭の普及を鑑みれば、VR市場は一定の盛り上がりを見せているかもしれない。しかし、Oculus Quest 2(あるいは同社の新型VR)の振興がとどまることを知らなければ、同製品が市場におけるデファクト・スタンダード(事実上の標準規格)になることは間違いない。
年月が経てば、サードパーティによるソフトラインナップの充実もすることから、たとえVR市場が今後も絶えず潤ったとしていても、ハードウェアにおける新しいプレイヤー(事業者)の参入は困難を極めるだろう。