
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、運営するブログ内にてPS5向け次世代VRコントローラーの詳細を明かした。
さらなる没入感、センス・オブ・プレゼンス(実在感)を追求したVRコントローラーには、PS5のコントローラーに採用されたDualSenseの技術を応用している。

コントローラーの形は手にフィットするオーブ型で、手の動きを妨げることなく自由度の高いゲームプレイが可能。エルゴノミクス(人間工学)も重視したデザインになっており、握った際に手になじむように設計されている。

左右のVRコントローラーにはアダプティブトリガーボタンを搭載。DualSense ワイヤレスコントローラーと同様に、押し込んだ際に抵抗を感じられるようになっている。
また、新たなVRコントローラーの形状に最適化したハプティックフィードバックを搭載し、ゲーム内でのあらゆる感触をさらに強力に、あるいは手触りやニュアンスが感じられる表現を可能にしている。岩石がごろごろと横たわる砂漠を横断している感覚や、近接攻撃で拳を交わし合う感覚など、感触の違いがはっきりと感じられ、VR体験の要である映像やオーディオをさらに際立たせることができる。
そのほか、ボタンを押さずとも指を認識するフィンガータッチ機能、コントローラーのトラッキング機構など画期的な仕組みが搭載されている。

左のコントローラーには、アナログスティック・△ボタン・□ボタン・グリップボタン(L1)・トリガーボタン(L2)・クリエイトボタンを、右のコントローラーには、アナログスティック・×ボタン・〇ボタン・グリップボタン(R1)・トリガーボタン(R2)・オプションボタンを配置。グリップボタンは、ゲーム内のオブジェクトを「つかむ」といったときに使える。
ブログ内では最後に、「新たなコントローラーの開発成果に手ごたえを感じますが、一番大切なことはこのコントローラーでどんなゲーム体験がゲームクリエイターさんによって創り出されるかです。まもなく試作バージョンのコントローラーがゲーム開発会社の皆さんのお手元にわたります。本コントローラーを活かした素晴らしいアイディアの数々が待ちきれません。」と綴られている。