『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』全世界累計出荷100万本突破

<以下、プレスリリースより>

株式会社セガ(本社:東京都品川区、代表取締役社長COO:杉野行雄、以下 セガ)は、2021年10月14日(木)に発売を開始した「鬼滅の刃」初の家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』(製作:アニプレックス/対象機種:PlayStation®4・PlayStation®5・Xbox Series X|S・Xbox One・Steam)が、全世界での累計出荷本数(※1) 100万本を突破したことをお知らせいたします。

家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』は、2019年4月より開始したアニメ「鬼滅の刃」を基にした対戦アクションゲームで、アニプレックスが製作/国内販売元(※2)、株式会社サイバーコネクトツー(本社:福岡県福岡市、代表取締役:松山洋)が開発を務め、美麗なグラフィックとキャラクターの奥義を始めとした迫力満点の演出、ゲームならではのキャラクターアクションの手触りなどの点において、世界中のお客様よりご好評いただいています。

本作品においてセガはアジア地域(台湾・香港・韓国・東南アジア諸国)と北米及びヨーロッパ地域(アメリカ・カナダ・イギリス・フランスなど)における発売を担当し、話題のタイトルを世界に広くお届けする役割を果たしています。セガは各地域に持つ独自の販売網を通じて現地ニーズに合致した販促活動の実施に加え、速やかで安定的な商品の供給を実施しています。

セガでは日本の開発スタジオによる自社IPや国産コンテンツの海外展開を積極的に行っており、これを支える販売網の拡充に努めています。今回の取り組みはこの一環として行うもので、国内のみならず、全世界で大きな話題となっているアニメ「鬼滅の刃」を原作とする家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』の海外に向けた展開の一翼を担います。今後も自社IP含め国産コンテンツを世界中のより多くの方々にお届けすべく努めていきます。

※1 限定版を含むパッケージ版の出荷本数とダウンロード版の販売本数の合計
※2 Steam版の発売元は株式会社セガとなります。

   

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』ゲーム概要

家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』は、2019年4月より開始したアニメ「鬼滅の刃」を基にした対戦アクションゲームで、炭治郎を操作して、「竈門炭治郎 立志編」から劇場版「無限列車編」までを追体験できるソロプレイモード “ヒノカミ血風譚”、好きなキャラクターを2人組み合わせて対戦ができるバーサスモード“対戦”の2つのモードを中心に、「鬼滅の刃」の世界観をお楽しみいただけます。

   

アニメ「鬼滅の刃」とは

原作単行本1巻~23巻で累計発行部数が1億5,000万部を突破した集英社ジャンプ・コミックスより刊行中の吾峠呼世晴による漫画作品を原作としたTVアニメ。2019年4月より放送を開始し、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、鬼になった妹の禰󠄀豆子を人間に戻すため、《鬼殺隊》へ入隊することから始まる本作は、人と鬼の切ない物語、鬼気迫る剣戟、そして時折描かれるコミカルなシーンも人気を博し、国内のみならず、全世界で大きな話題となった。
2020年10月16日より、TVアニメ“竈門炭治郎 立志編”に続く物語“無限列車編”が、劇場アニメーションとして公開中。日本国内では、5月24日までに、累計来場者数2,896万6,806人、興行収入400億1,694万2,050円を記録しており、上映が行われた45の国と地域を含めた全世界での累計来場者数は約4,135万人、総興行収入は約517 億円を記録した。日本では、2021年10月より”TVアニメ 無限列車編”が放送開始しており、12月より“TVアニメ 遊郭編”の放送開始が予定されている。

公式サイト:https://kimetsu.com/

    

アジア・欧米版の製品概要

タイトル名: 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚
対応機種 : PlayStation®4、PlayStation®5、Steam、 Xbox One、Xbox Series X|S
発売時期 : 発売中(アジア版:2021年10月14日、欧米版2021年10月15日、Steam版:2021年10月16日)
ジャンル : 鬼殺対戦アクション
プレイ人数: 1~2人(オンライン対応)
製作: 株式会社アニプレックス
開発: 株式会社サイバーコネクトツー
発売: 株式会社セガ 

※バーサスモードでのオンラインプレイを楽しむにはPlayStation®Plus(有料)またはXbox Live Gold (有料)への加入が必要です。
※オンライン機能を利用するためには、最新のパッチを適用頂く必要がございます。

※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

©Koyoharu Gotoge / SHUEISHA, Aniplex, ufotable
©DEMON SLAYER KIMETSU NO YAIBA 
THE HINOKAMI CHRONICLES COMMITTEE 

©SEGA

この記事が気に入ったら
いいね ! お願いします

Twitter で
PickUPs!編集部
PickUPs!編集部https://pickups.jp/
ゲームビジネスの最新情報をお届けします。Twitter、Facebookのフォローもお忘れなく!

PickUP !

シリコンバレー銀行破綻、長期的には日中印の海外進出に影響か?

ハイリスク・ハイリターンなゲームビジネスにとって、シリコンバレーバンクはかけがえのない支援者だった。今後ゲーム業界ではどのような影響があるのか。

急成長のNextNinjaが全職種積極採用! 代表・山岸氏が本気で求める人材像とは

[AD]飛躍の時を迎えつつあるNextNinjaは今、全力で新たなチャレンジャーを探している。「全職種積極採用」を掲げる組織戦略と、求める人材像とはいかなるものなのか。代表の山岸氏に直接話を聞いた。

【特集】ポスト・メディアミックス時代で躍進する中国、カギは放置ゲームと安心感

2022年のモバイルゲーム市場を分析。『ウマ娘』以降のポスト・メディアミックス時代において、中国系パブリッシャーが躍進した背景とは。

Related Articles

Stay Connected

TOP STORIES